コラム 2020.03.10

最新版:学校の運動器検診に関するQ&A

成長期には、運動習慣の二極化が進行して、スポーツ活動の激しい場合には四肢・体幹などの運動器の障害やケガを発症することが多く、一方で屋内でのゲームに夢中になり全身運動をほとんどしない運動の機能不全の子どもたちが増えています。そこで、平成26年4月に学校保健安全法施行規則の省令改正が公布され、平成28年4月から全国の学校定期健康診断時に、幼稚園、小・中・高等学校の児童生徒に運動器検診が追加され、実施されています。そこで、運動器検診が開始されてから、現況とこれからの課題について、学校医や養護教諭・保護者からの質問を基に、「運動器の健康・日本協会」学校保健委員会・委員長の高橋敏明先生(愛媛大学社会共創学部スポーツ健康科学講座・教授)が解説します。

 

学校の「運動器検診」では、まず家庭で運動器の保健調査票の項目にチェックします。その項目は、

1.背骨が曲がっている

2.腰を曲げたり反らしたりすると痛みがある

3.腕(うで)、脚(あし)を動かすと痛みがある

  1. 腕(うで)、脚(あし)の動きの悪いところがある

5.片脚立ちが5秒以上できない

6.しゃがみ込みができない

の6項目です。項目だけではよくわかりませんので、「運動器の健康・日本協会」のHPに掲載されている図表を示して分かりやすい「運動器の学校保健調査票」を是非ご活用ください。

家庭や寮などで事前に記入した保健調査票を基に、学校医が定期健診時に身体チェックして、異常があれば、指導を受けるもしくは整形外科への受診をお薦めしています

Q: 最近の運動器疾患や障害の実態はいかがですか?

A:令和元年度学校保健統計調査によると、平成28年からの学校健診で判明した脊柱・胸郭及び四肢の疾病及び異常の割合は、骨格の成長の著しい中学生に最も多く見られました()。令和元年では、幼稚園0.16%、小学校1.13%、中学校2.12%、高等学校1.69%であり、運動器検診導入初年度の28年度より少なかったが、運動器検査が未だ的確に実施されていない実態があり、さらに精度の信頼性を高める必要があります。現在、在学者数に換算すると全国で約24万人の児童生徒が何らかの運動器疾患・障害を患っていることになり、早急に改善しなければなりません。

文部科学省の令和元年度学校保健統計調査による

Q:側弯症の疑いがあるかどうかをチェックするポイントは何でしょうか?

A:前屈テストが有効です。前屈した時の背中の状態を診るときに、ゆっくりと、①浅く曲げて診る ②深く曲げて診るの2通りをチェックすることが重要です。①の場合は、胸椎レベル、②の場合は腰椎レベルの弯曲をチェックします。

 

Q:「しゃがみ込みができない」のは異常ですか? どのようにしたらいいですか? 

 

A:しゃがみ込みができなくて、下肢に痛みがない場合は運動器の障害ではありません。

しかし、下肢の関節が柔らかくない場合には、無理をするとオスグッド病や足関節捻挫を起こすことが多くなります。また、運動時に良いパーフォーマンスをすることができなくなります。そこで、しゃがみ込みができない児童生徒に対しては、普段からストレッチングをしっかり行うように指導してください。その方法は運動器の健康・日本協会のHPの「ストレッチングの方法」をご参考ください。

   足裏を全部つける

Q:高校生の検診でのポイントは?

A:高校生では運動部活動やスポーツクラブに加入している生徒を中心にスポーツ障害が増えています。激しいスポーツをし続けていると、さまざまな部位(上肢・下肢・腰椎・肋骨など)に疲労骨折、骨軟骨障害や靱帯損傷が見られます。よく使っている部位で、痛みや動きの悪いもしくは押して痛い場合にはその可能性があります。早期に診断して、適切なアドバイスを受けて早く復帰するために、早めの整形外科受診をお薦めします。

Q: ストレッチングやアイシングなどの指導をどのように受ければよいですか?

A: 「運動器の健康・日本協会」HPの「ストレッチングの方法」をご参考ください。また、学校での運動器検診とは別に、当協会では、整形外科医と理学療法士などが連携して学校に出向いていき、教育研修会の開催やストレッチングやテーピングなどの直接指導をする「スクールトレーナーモデル事業」を開始しています。このスクールトレーナー制度を創設し全国に普及することが、多くの児童生徒に対しての運動器障害の予防に繋がると考えています。

 

 

この記事をSHAREする

RELATED ARTICLE