疾患ナビ 2019.02.08

骨粗しょう症は他人ごとではありません。予防、治療を継続することが大事です。

骨粗しょう症

 我が国の骨粗しょう症の人は、未受診患者を含めると約1300万人といわれています。そのほとんどの人に自覚症状がなく、「予防しない」「治療を継続しない」ために進行してしまい、寝たきりになったり、寿命が縮まってしまうなど、最悪の事態を招く場合があります。そこでここでは、骨粗しょう症について詳しくご紹介します。正しい知識を持ち、予防と治療の継続を心がけましょう。

恐るべき進行と実態

 骨の密度を骨密度と言いますが、20代などの若いときに比べて、誰しも骨密度は40代後半くらいから徐々に減ってきます。ただし、骨粗しょう症の患者さんの場合は、骨密度の減少が著しいのが特徴です。50~70代にかけて身長が若いときより3cm以上縮んだという人は、骨粗しょう症を疑います。背骨の内部がスポンジ状になっていて、健康ならばその密度がきめこまかな状態を保っていますが、骨粗しょう症になるとここがスカスカになってくるため、圧縮されて身長が縮んでしまうのです。ただ、この身長が縮んでもただの老化だと思い、人は困ることがないため病院に行かないことが多く、この初期段階が見過ごされやすいんです。

 骨粗しょう症の次の段階は、転倒などによって手足の骨(四肢骨)を骨折してしまうことです。

 骨粗しょう症では部分的ではなく体全体の骨量が減りますが、運動神経や反射神経がさほど衰えていない50~60代頃は、転倒した際、最初に手をつきます。ただ、骨粗しょう症が進行していると、その衝撃だけで手首が折れてしまうのです。反射神経が鈍くなっている場合は、手をつかず上腕骨を地面にぶつけて、その近位部が折れることがあります。

 さらに骨粗しょう症が進んだ65歳~70代になると、ひっくり返って背骨を骨折しやすくなったり、75歳~80代になると、反射神経も鈍ってくるため、転倒して手を突くことができず、脚の付け根を打ち付けて、大腿骨頸部や大腿骨転子部を骨折します。

 このような背骨や脚の骨折は、手術が不可欠になります。この入院および治療期間中に歩かなくなると、それをきっかけに歩行困難となり、やがて寝たきりになる、寿命が縮まるという最悪の事態になるのです。

骨粗しょう症に対する素朴な疑問

骨粗しょう症

 ここでは、骨粗しょう症に関する疑問について回答していきます。

Q 70代女性です。検査で骨密度が70代と年齢が出ましたが、骨粗しょう症を心配すべき?

A 20~40代の平均値の70%以下であれば「骨粗しょう症」です。

 日本骨粗鬆症学会では、どんな年代、性別の方でも20〜40歳の平均骨密度の70%以下になれば、「骨粗しょう症」と判定します。なぜなら、この数値になると「骨折しやすい」からです。

 ちなみに、骨密度をチェックした方がいい最初年齢は40歳。そこで問題なければその後は5年ごとに45歳、50歳で行いましょう。50歳をこえたら毎年チェックをしましょう。骨粗しょう症と診断されなかったからといって安心せずに、20〜40歳の平均骨密度に少しでも近づけるように「予防」を心がけましょう。

Q 骨粗しょう症でも転ばなければ骨折しない?

A 寝ているだけで骨が折れることもあるんです。

 骨粗しょう症はご存じのとおり、骨の量が少なくなる病気です。しかし、それだけであれば、なんの症状もありません。骨量が少なくなってくると、骨がもろくなり、ちょっとしたことで骨折しやすくなります。その折れ方は、健康な骨がポキッと折れるのとは違い、グニャグニャと折れます。それはまるでモナカを手で潰したときのような感じと似ています。そして、骨粗しょう症の骨折は、転倒などをしなくても、折れてしまうんです。たとえば、寝ていただけ、座っただけ、という何気ない日常生活の中で、骨がグニャグニャっと折れてしまうのです。

Q 骨粗しょう症は高齢の女性に多いと聞きますが、男性はどうなのでしょうか?

A 最近は、男性の骨粗しょう症も増えています。

 骨量は男性も女性も加齢とともに自然に減ってきます。ただし、女性の場合は、女性ホルモンが骨のカルシムの減少を抑えているため、閉経期に骨量がいっきに少なくなります。これは自然現象です。

 しかし、自然現象以上に骨量が著しく減少してしまう場合があります。これが骨粗しょう症なんです。原因は遺伝や運動不足、栄養不足などの生活習慣が大きく関係していると言えますが、はっきりした原因を特定することはできません

 いっぽう男性はホルモンの急激な変化がないため、女性より患者数は少ないものの、それでも骨粗しょう症患者の4分の1はじつは男性なんです。とくに寿命が延びた現代、また生活習慣の乱れなどから、男性の骨粗しょう症人口が増えてきました。とくに女性よりも男性は骨粗しょう症にたいする意識が低いため、注意が必要です。

Q 健康のため水泳をやっています。 骨粗しょう症予防に効果がありますか?

A 骨に負荷のかかるウォーキングなどがオススメです。

 骨というのは必要があれば作られ、必要がなければ作られません。そこで材料となるカルシムを十分摂った後、骨に負荷をかけることで強い骨を作ることができます。水泳は、浮力によって骨に対する負荷の少ないため、本来は、負荷の大きなジョギングやウォーキング、筋力トレーニングなどがいいでしょう。

 しかし、膝や腰が痛いという人は、水泳でもいいでしょう。

 また、運動と骨について一番気をつけたいのが、女性の激しいスポーツです。ダイエット同様、月経が止まってしまうほど激しいスポーツをすると、女性ホルモンが減少し、骨粗しょう症のリスクがアップします。

骨粗しょう症

Q 骨密度の低下を防ぐために、カルシウム以外の骨に必要な栄養は何ですか?

A カルシウムだけでなく、栄養バランスが大事です。

 骨の材料は、コラーゲン(タンパク質)と、カルシウム、リン、マグネシウム、ナトリウムなどのミネラルです。すなわち、カルシウムだけでなく、タンパク質もミネラルも必要ということ。そこで、食事はさまざまな栄養素をバランスよく摂ることです。そのうえで、カルシウム(牛乳や豆腐、小松菜)やビタミンD(サケやサンマ)、ビタミンK(納豆やレタス)などを意識して取るとよいでしょう。

Q 運動以外に骨粗しょう症の予防として有効なことはありますか?

A 日光浴が効果的と言われていますが、日焼け止めを塗ると意味がありません。

 骨粗しょう症予防の第一は、カルシウムの摂取といいましたが、もうひとつは、カルシムの吸収を促すビタミンDのレベルを高くすることです。ビタミンDは紫外線にあたって皮膚で作られます。ですから、紫外線にあたること自体が大事なので、日焼け止めでブロックしてしまうと意味がありません。日焼けが気になるという人は、帽子や日傘などを利用するといいでしょう。

Q 骨粗しょう症の検査法と治療方法を教えてください。

A 最初の検査は骨密度測定。治療は薬物療法が主です。

 骨粗しょう症の検査にはいくつか方法があります。最初に受ける骨密度測定にも種類がありますが、多くが超音波法です。これはかかとにある海綿骨に超音波をあてるもの。ここで、20〜40歳の平均骨密度と比較をし、その値が70%以下の場合は、骨粗しょう症が疑われます。また80%以下の場合でも「骨量減少症」の疑いがあるので、精密検査の必要があります。

 精密検査では、X線を使ったDXA法で腰椎や大腿骨などの骨量を測定します。骨粗しょう症と判定された場合には、さらにレントゲン撮影で進行具合を検査します。また血液検査や尿検査によって骨代謝マーカー(骨の作っている状態を表す骨形成マーカー、骨を壊している状態を表す骨吸収マーカー)をみていきます。

 こうした検査から、治療法はその人に合ったものを選択します。①カルシウム代謝改善、②骨吸収を抑制、③骨形成を促進するなどの薬物療法を行います。こうした治療によって骨折のリスクを2分の1に抑えることができるのです。骨粗しょう症は、第一に予防、次に早期発見、早期治療が大切なのです。

この記事をSHAREする

RELATED ARTICLE