特集 2023.09.01

侍ジャパン前監督・栗山英樹氏が語る「選手の力を引き出す方法」

栗山英樹さん/WBC日本代表前監督・野球指導者

今回のゲストは、日本中が盛り上がったWBCでの采配ぶりが記憶に新しい元プロ野球選手・監督の栗山英樹さん。メジャーリーグで大活躍する二刀流の大谷翔平選手を育て、無名のヌートバー選手をWBCで大抜擢するなど、球界屈指の名伯楽として知られる栗山さんに、選手の力を引き出す方法や、野球少年・少女を教える親・指導者が備えておくべき心構えなどについて伺いました。

子どもの体を守るには?

――栗山さんは、北海道栗山町の少年野球場「栗の樹ファーム」で、少年野球の試合や指導もされていますが、選手のケガや故障を防ぐために心がけていることはありますか?

「なんといっても、徹底的に選手(子ども)と会話をすることが重要だと思っています。監督として選手を見ていて『ちょっと危ないな』とケガの予兆に気づくこともありますが、やっぱり選手自身にしかわからない違和感というのがあるんです。だから監督をしている時も、“痛い”までいかなくてもいい、少しでも“おかしい”とか“疲れた”と感じたらすぐに言ってくれ、と選手に伝えていましたし、それを習慣化していました。

昔はこういうことを口にすると、“サボってる”みたいな捉え方をする指導者もたくさんいて、言い出しにくい雰囲気があったと思います。でも指導者がこれを習慣にしよう、と呼びかけて実践すれば、子どもは素直に『監督、ちょっと体が重いです』なんて言いに来るようになります。その時、やっぱり選手の体にはなんらかの異変が起きていることが多い。指導者の方には、こうした選手との会話やコミュニケーションを積極的にしてほしいなと思いますね」

――大人が止めても選手がプレーしたがるパターンもありますね。

「そうですね。例えば高校野球の投手は、肩が壊れる可能性を常に抱えています。でも壊れないかもしれない。このあたりの見極めは、選手にとっても指導者にとっても非常に難しいです。

 僕は高校時代は投手だったんですが、もしその時代に監督から相談なく投球を制限されたとしたら『先のことはいいから今この場で全力を出し尽くしたいです』と言ったはずです。なので、やはり指導者と選手の普段からの会話の積み重ねが大切なんだと思います。

今は昭和の時代と違って投球数一つとっても子どもの体を守るための基準やルールが設けられているので、まずはきちんとそれを守ることが大事ですね。子どもは元気でさえあれば何にでもなれる可能性を秘めています。野球選手はもちろん、スーパーマンにだってなれるかもしれない。だから、その可能性を潰してしまうようなことだけはしてはいけない、と考えていますね」

©H.N.F.

――野球少年(少女)と接触するのは、指導者を除くとやはり親が多いと思います。親御さんたちが、子どもの体を守るためにできることはありますか?

「親御さんたちには、自分の子どもだけじゃなくて、チーム全員の子どもを我が子だと思って見守ってほしいと思っています。どういうことかと言うと、より客観的に見ることができるので、周囲の子どもと比べて我が子の不調やおかしい部分に気づきやすくなるはずなんです。

これは僕の監督経験からそう思うんですが、一人の選手(子ども)だけを見続けていると、逆に小さな変化に気づきにくくなるんですよね。もちろん、自分のお子さんが可愛いのはわかりますので、これはあくまでお願いになっちゃいますけど(笑)」

1 2 3

この記事をSHAREする

RELATED ARTICLE