コラム 2023.09.11

スポーツ整形外科が語る「日本の野球少年の”肩と肘”はなぜ壊れやすいのか?」

日本の子どもが「野球肘」を発症しやすい理由はどこにあるのでしょうか? スポーツ整形外科医であり、東京明日佳病院・名誉院長の渡邉幹彦先生に解説してもらいます。

 野球は肩や肘の障害が大きな問題になるスポーツです。特に始めたばかりの少年野球選手は「野球肘」(“上腕骨小頭離断性骨軟骨炎”)の障害が起こりやすく、「いかに肘の障害を防ぐか」はすべての野球選手・野球指導者が注意すべきポイントです。

 野球の発祥国であるアメリカで本格的にリトルリーグが始まったのは1939(昭和14)年ごろ。それまで子供たちは大人に交じってソフトピッチでのソフトボールなどを行っていたと言われています。その後、米国ではソフトボールは野球への入口として子供も大人も楽しめるレクリエーションとして発達していきます。

 そもそもアメリカでは、少年期には速いボールを投げることよりボールを強く打つことに重点が置かれていました。これは少年野球で使用するボールが大人と同じ硬式ボールであり、子供の肘にかなりの負担がかかると考えられていたからです。現に1960(昭和35)年 に はBrogdonとCrowに よ る「上腕骨内上顆骨端核の裂離」、いわゆる内側型野球肘「Little Leaguer’s elbow」の最初の報告がなされています。

 そしてアメリカでは選手を障害から守るために積極的に投球制限が導入されており(10歳以下は1日75球、11・12 歳は85球)、メジャーリーグでも投手の投げ過ぎへの配慮が行き届いています。

1 2 3

この記事をSHAREする

RELATED ARTICLE