コラム 2023.10.05

スポーツマンに多い「疲労骨折」。鍛えているのに骨が折れてしまう、その原因と対策。【後編】

中高年ランナーは特に注意!

 アスリートやスポーツ選手に多い疲労骨折ですが、実は中高年の人にまったく関係ないわけではありません。よくある例として、運動不足を解消しようと、中高年になってからランニングなどを始める人も要注意です。中高年になると筋力・筋肉量も落ちているため、骨に大きな負担をかけることになると石橋先生は言います。

「久しぶりの運動が楽しく、どんどんハマってマラソン大会に出ようという人も多いですが、こういう人ほど注意が必要です。前述の通り、急激な運動環境の変化は、疲労骨折を引き起こしやすいからです」

とくにランナーが疲労骨折しやすい部位は、足の甲にある中足骨や、脛(スネ)の内側にある脛骨や、脛の外側にある腓骨など。

「いきなり走るのではなく、まずは筋トレなどで筋肉量をアップして走れる体作りをすることが大切です。また、シューズやウエアなど体を支える道具をしっかり準備し、練習量も徐々に上げていく計画性も必要です。ちなみに、ジョギングやマラソンの場合、アスファルトではなく、土など柔らかい場所で練習することで、骨が受けるストレスやダメージはかなり低減できます」

 疲労骨折のメカニズムと対策や治療方法についてご紹介してきましたが、石橋先生によれば、もっとも大切なのは「早期発見・早期治療」だそうです。ちょっとした違和感や痛みを感じたら、すぐに整形外科を受診しましょう。そして定期的に健診を受けて自身の骨の状態を把握しておくことも大事です。

Moving vol.30より

石橋恭之先生/弘前大学整形外科学教授。日整会専門医、日体協・日整会スポーツドクター、日本整形外科スポーツ医学会理事、JOSKAS理事、日本バイオメ カニクス学会理事等。共著に『パーフェクト疲労骨折』(金芳堂)がある。

1 2

この記事をSHAREする

RELATED ARTICLE